作品「敷島」について

■意訳と誤訳

 意訳は分断と対立を生み、誤訳はおかしみを誘う。

 自分の主張のために、相手の主張をねじ曲げ意訳する。対立する者同士、同じ方法で攻撃しあう。SNS、特に最近のツイッターは、分断が深まるばかりでわかり合うことがない。  

 「敷島の大和心を人問はば朝日ににほふ山桜花」

 目で見たり耳で聞くことではない、「もののあわれ」を表現したものである。元々は本居宣長の個人的な心を歌ったものが、明治以降、軍国主義へと進む中、いつしか、繊細な大和心が、勇ましい大和魂に意訳されていった。

 「翻訳する」は英語でtrancelate。trance(向こう側へ)、lat(運ぶ)こと。「大和心」を、日本の向こう側に運ぶとどうなるのか、人間の意を介さないGoogle翻訳を使って、太平洋戦争の関係国の言語に(誤)訳させ、また日本語に戻してみた。

 

 ■中央防波堤

 敷島は、磯城(しき)が語源といわれる。崇神天皇が置いた都は実際には内陸にあったが、島や浜のイメージを伴う。

 

 台場の青海エリアの先に、人工島がある。東京テレポート駅から、唯一通じるトンネルを抜けるとほんの10分で中央防波堤に着く。

 埋め立てによって作られた、このゴミの島は、あと数十年、地面が固まるまで高いビルは建てられない、といわれている。大田区江東区の間の帰属問題が解決するまで住所もなかった。人は今も住めない。ここにある海の森公園は東京五輪ではカヌー、ボートの会場となる。

 バスを降りると、黒い塗装を剥がされ、赤く錆びついた街宣車が捨てられていた。

 

LUCKY STRIKEとPEACEの間

 白地に赤丸LUCKY STRIKEのデザインは日の丸とよく似ている。

 1940年、日米開戦の前年、レーモンド・ローウィによってデザインされた。戦地での束の間の一服。LUCKY STRIKEをくわえる米兵の姿は戦争映画の中でもしばしば登場する。戦争を通して、強いアメリカを象徴するアイテムにもなった。

 戦後、ローウィは日本のタバコPEACEのデザインも手掛けた。聖書のノアの方舟をもとに、平和の象徴、鳩がオリーブをくわえるマークを描いた。日本でのインダストリアルデザインの先駆けとなった。PEACEの鳩が登場して、日本の復興の物語と重なっていく。

 

■戦争とタバコ

 戦前の日本では、戦費調達にタバコが利用された。日露戦争時に発売された、敷島、大和、朝日、山桜が有名である。名称は宣長の敷島の歌から取られた。

 大当たりの意味のLUCKY STRIKEは、ひとめで分かるシンプルなデザイン。コンセプトも明確である。一方、敷島は、松や浜をモチーフに大和絵風に表現されてはいるが、そこに必然性はない。敷島の雰囲気だけは伝わる。

 米軍の明確なコンセプト(作戦)と旧日本軍の雰囲気(情緒)の間で戦われたのが太平洋戦争ともいえる。神風特攻隊の編隊名も、敷島、大和、朝日、山桜であった。

 黒く縁取られ赤い日の丸。米国の枷から抜け出せないまま、外からデザインされた平和(peace)の中で、日本は、今また新たな戦前に向かっているのかもしれない。

noise cancelling

 

福島・浜通りの7つの川をたどって

 

最近のスマホ用のイヤホンに搭載されているノイズキャンセリング機能。周囲の騒音を消して、聴きたい音楽だけを聴くことができる。

 光を混ぜ合わさせるとホワイトになる。同じように、広範囲の同程度の強さの周波数の音を混ぜ合わせると、ホワイトノイズになる。テレビの放送終了後の、あの砂嵐のようなシャーという音のことである。

 noiseの反対語は何か。silenceよりsignalだろう。現代社会では、ノイズ(不要な情報)とシグナル(大切な情報)の判別がつきにくい。ノイズに紛れて、シグナルを見落としていないだろうか。

 そんな問いかけを自分にしながら、福島へ旅に出かけた。

 いわきを出発し、6号線を北上していくと、いくつかの橋を渡る。井出川、富岡川、熊川、葛尾川、小高川、新田川、真野川と、阿武隈山地から浜通りへ流れる7つの川をたどりながら、川面にマイクを近づけて音の採取をした。

 いま、福島第一原発の汚染水の処分方法がメディアを賑わせている。つい最近も、松井大阪市長の大阪湾海洋放出発言が話題になったばかりだ。しかしそれ以外の原発のニュースが取り上げられる頻度はかなり減った。ノイズに紛れて見えにくくなっているだけなのかもしれない。

 阿武隈山地の水源近くまで車を走らせた。川から離れたところで聴く音はホワイトノイズに近い。河原に下りると聴こえてくる音が違ってくる。水がうねったり、渦巻いたり、飛び散ったり、川の個性が見えてくる。

 ビッグデータであらゆる事象の分析が進み、SNSでどんなに情報を得ようとも、ノイズとシグナルを聞き分けるのは自分自身しかいない。福島の7つの川が発するシグナルを私たちは受信できているだろうか。

蛻(もぬけ)

 認知症だった伯母が自分から介護施設に入りたいと言ってきた日のことはよく覚えている。


 一人暮らしの伯母の家にはそれまでもよくも通っていた。鍵をなくして家に入れないと連絡 があったり、もの盗られ妄想で呼び出されたり、迷子になって転んで救急搬送ということも幾 度となくあった。その度、妻と交代で駆けつけて、なんとかやり過ごしていた。


叔母は独立精神が旺盛で、接客業に誇りを持ち、50 年働いた。昭和の女性の生きにくかった 時代。しかも独身。家を建てるにも一苦労だった。銀行融資を受けるのに、3年通い続けてや っと説得できたという。その三鷹の一軒家に 40 年暮らした。何事も「わたし」一人で決めてき たという自負があった。


80 代になり、難聴でもあった伯母の認知症の症状はひどくなってきた。老いの不安を隠すよ うに強がり、暴言を吐くようになった。
「わたしはずっとここで暮らす」「わたしに指図するな」「わたしのものを盗るな」


そんな伯母がある夜、疲れ切った表情で「妹がいる介護施設に入りたい」とつぶやいた。


介護施設に入ってからは穏やかな日々が続いた。会いにいくたびに会話がおぼつかなくなっ ていった。相手の表情を見ることもなくなった。絞り出すように言葉を発していた。そして、 最後には「わたし」「わたし」「わたし」だけになった。それは必ず3回繰り返された。


「わたしは」と何かを宣言するのでもなく、「わたしに」と要求するのでもなく、「わたし の」と所有を主張するのでもない。名詞だけの「わたし」。続く助詞は消えていた。


その「わたし」が、どこに向けられていたのか。傍らにいて、その音が消えていく方向を眺 めるしかなかった。「わたし」と発することで、伯母は落ちつきを取り戻しているようにも見 えた。
空き家になった叔母の一軒家に掃除のために訪ねた。植木は剪定されず伸び放題。朽ち果て たザクロの実が庭に落ちていた。「蛻」という言葉をふと思い出した。抜け殻という意味と魂 の抜け去った体という意味がある。家を手放し、様々な執着が消え、「わたし」だけが残った 時が、叔母の「蛻」だったのかもしれない。

 

いつしか完全に言葉を失い、真夜中に施設の個室で眠るように息を引き取った。

 

施設に入る何年か前のこと。「これをあげる」と伯母は、持っていた補聴器のひとつを差し 出した。その補聴器が今回の「蛻」のモチーフになった。

サキノハカについて

サキノハカ」9/8~30

エビスアートラボ

https://yebisu-art-labo.jimdo.com/

〒460-0003愛知県名古屋市中区錦2-5-25 ヱビスビルパート1 4F

TEL  052-203-8024 

14:00 - 19:00   火、水曜休

●8日 18時〜オープニング、堀江進司ダンスパフォーマンス

●9日 18時30分〜黒瀬陽平トークショー

サキノハカ のオープニング(9/8)ダンスパフォーマンスあります

 黒沢美香&ダンサーズで活躍した堀江進司さんを招き、オープニングでダンスパフォーマンスを披露していただきます。堀江さんの身体を通して、死者と生者、過去と未来の回路を開きます。黄昏時のギャラリーのビル屋上が舞台です。飲み物、軽食も用意します。ご期待ください。

 

上演開始▶︎9.8 18:00〜

上演時間▶︎30分  観覧無料

f:id:sakinohakka:20180830030046j:plain

●堀江進司プロフィール
 71年生。思春期葛藤の中から文学的官能的な空気に惹かれ、音楽と芸術から多大な感化を浴びた後、ダンスと出逢い身体表現の場に飛び込む。遅れて来た自己の発露に驚き、他者と触れ合う歓びと苦難を知り今日に至る。黒沢美香&ダンサーズでの活動、今泉浩一監督「初戀」出演、身体表現の他に執筆も行う。

サキノハカ  オープニングに寄す

 身体表現前口上
 戦後を保留の曖昧で経済成長崩壊後も様々に尊厳を奪い続ける現政権の日本国。先人達の供養に未だ至れぬ因果応報が今日の眼前。身を立て名をあげやよ励んでも、先祖代々の墓を守り通す受難に寄り添う鈴木薫氏の波動を滋養とし、地下と天上の来往を目指す身体。未熟ながらも懸命に務めます。

 

ちなみに以前、ダンスを披露してもらったときの映像です↓

https://youtu.be/EzGM_eyU0Wo

サキノハカ

名古屋での展覧会「サキノハカ 」(9/8~30)のプレスリリースを書いてみました。

  年間死者130万人超。多死社会に向かう日本。死生観も大きく変わろうとしている。墓という、一見現代美術と相容れない問題を、制作の糸口に、これからの死との向き合い方を考える。ジャーナリズムの側から(鈴木の本業は新聞の編集)アプローチする狙いもある。

f:id:sakinohakka:20180830015654j:plain

f:id:sakinohakka:20180830015730j:plain

  日本は今、確実に多死社会に向かっている。都市への人口集中、全国の寺の檀家の減少。墓の維持が難しくなり、墓じまいをするケースが増えている。  今年6月に自身の先祖の墓じまいを行なった。当事者となって、墓にまつわる話題に注目してみると、さまざまな問題が見えてきた。

 自分が勤務している東京新聞では、進行する多死社会の中で、これから死とどう向き合うのかを考察した連載企画「メメント・モリ」が継続している。

 日頃からジャーナリズムとアートの融合を目指して制作しているが、今回墓にまつわる問題を現代美術の作品に落とし込んで提示した。準備段階では、最近多く出版されている葬送に関する文献にあたった。問題点が浮き彫りはされているものの、新たな葬送のあり方について、目を見張るものはなかった。

 いまの墓の形式が確立した近代。その時代の文学作品に出てくる墓についての言及に、かえって新鮮さを感じた。 本展覧会の「サキノハカ」というタイトルは、宮沢賢治の作品、詩ノートにでてくる単語であり、賢治の造語である。この先の墓について考察するための展覧会として、このタイトルを選択した。

 いま盛んに語られる終活という言葉の中には、自分の死後のことまで自分自身で決められるのだという考えが見える。 メディアでも取り上げられた話題のエンディング産業展に足を運んでみた。宗教から離れるということは、過去から未来へつなぐ回路をなくすことだ。現世の欲望だけを駆動させてつくられた棺桶や骨壷のデザインはつまらない。つまらないと感じるが、ではどうすればいいのか、ますますわからなくなる。

 難題に直面したときに、芸術が、別のフェーズに導いてくれることがある。

 宮沢賢治の詩ノートの最後の詩はこうだ。

  今日の歴史や地史の資料からのみ論ずるならば

  われらの祖先乃至はわれらに至るまですべての信仰や徳性はたゞ誤解から

  生じたとさへ見え

  しかも科学はいまだに暗くわれらに自殺と自棄のみをしか保証せぬ、

  誰が誰よりどうだとか

  誰の仕事がどうしたとか

  そんなことを云ってゐるひまがあるのか

  さあわれわれはひとつになって〔以下空白〕」

               (『宮沢賢治集全集2』ちくま文庫筑摩書房

 いま起きている問題には目を背けて、自分が見たい世界だけを見て欲望を追い求めていく。その行き着く先はどんな世界になっていくのだろう? 墓問題で顕在化している今の状況は、この先の未来図のように映る。それらを作品化することで、観るものにその問題を問うていきたい。

 

サキノハカ」鈴木薫 9/8~30

エビスアートラボ

〒460-0003愛知県名古屋市中区錦2-5-25 ヱビスビルパート1 4F

TEL  052-203-8024 

14:00 - 19:00   火、水曜休